開催予定イベント学ぼう!飛鳥の地蔵盆2023
学ぼう!飛鳥の地蔵盆2023
「地蔵盆」を知っていますか?
「地蔵盆」とは、特に関西地方を中心に執り行われている行事です。
お地蔵さまを供養する法要で、飛鳥地域では、毎年7月23日に多く執り行われています。
飛鳥地域には、たくさんお地蔵さまがまつられており、子どもたちの守護神として昔からずっと見守ってくれています。
飛鳥公民館では地蔵盆を体験する講座として「歩こう!飛鳥の地蔵盆2018・2019」を開催してきました。
2020年度はコロナ禍のなか開催できず・・・
2021年・2022年は、実際の地蔵盆の日にみんなで巡るのは難しいと考え、「学ぼう!飛鳥の地蔵盆」と題して地蔵盆が始まる前に地蔵盆について学ぶイベントを開催しました。
→講座の様子はこんな講座ありました「学ぼう!飛鳥の地蔵盆2021」をご覧ください。
今年も、同じ飛鳥地域にある奈良教育大学の学生と一緒に、地域の子どもたちが地蔵盆を楽しく学ぶためのイベントを企画しました!
地蔵盆ゆかりの地を探すミニツアー、法要の体験など内容は盛りだくさん。
親子で飛鳥地域のお地蔵さまや伝統行事である地蔵盆を身近に感じる時間になるはず。
「地蔵盆」を知っている人も知らない人も、みんなで学ぼう!飛鳥の地蔵盆♪
- 主催
- 飛鳥公民館
お問い合わせ先
飛鳥公民館
〒630-8306 奈良市紀寺町984番地
電話&ファックス:0742-23-2804
開催場所・会場
飛鳥公民館 2階 集会室
福智院(奈良市福智院町46)
鎧地蔵堂
飛鳥中学校区周辺